黒ひよの【空手ことはじめ】その6

黒ひよの稽古日記

佐久川寛賀に続いて、今日はその弟子松村宗棍をご紹介しましょう。

【松村宗棍(まつむら そうこん)】

松村宗棍は1809年、首里山川村に生まれました。
現在の那覇市首里山川町です。
生家は琉球王家尚氏の血筋を引く、由緒正しい武士階級だったと言われて
います。

宗棍は17、8歳頃からすでに武術家としての素質を発揮していたそうです。
佐久川寛賀に学んだだけでなく、薩摩藩に渡って伊集院弥七郎より「示現流」
と呼ばれる剣術も学びました。
空手の巻藁突きは、この示現流の「立ち木打ち」から着想を得たものとも
言われています。
また福建省南安から漂着し、泊村に住んでいた中国人から中国拳法の教えも
授かったとされています。

1836年、宗棍は佐久川寛賀に随伴して北京へ留学します。
勉強のかたわら、北京王宮の武術教官「違伯(イファー)」より中国に伝わる
武術を修得したのです。
翌1837年、佐久川が客氏したため、師の遺骨とともに琉球へ帰国しました。

その後は、御側守役という役職に就きます。
これは平たく言えばSP、国王のボディガードといった役目でした。
そして国王の武術指南役としても活躍したのです。

晩年はもっぱら唐手の指導者として、後進の指導にあたりました。
そして1899年(明治32年)に91歳の長寿で亡くなりました。
安里安恒、糸洲安恒、本部朝基、喜屋武朝徳親子ら多くの弟子に、宗棍の遺志は引き継がれたのです。
現在も那覇市古島に墓碑が建っています。

【与那嶺ツル(よなみね つる)】

もう一人、お伝えしたい人物がいます。
このブログを書くにあたり、史上初の女流武術家は誰だったのだろう、そして
その経歴はどのようなものだったろうかと考えていました。

そして見つけたのが松村宗棍の妻、与那嶺ツルの名前です。
女流唐手家だったと伝わっています。

残念ながらその経歴までは明らかにできませんでしたし、史上初かどうかも不明なままです。

けれども琉球王国時代の偉大な唐手家、松村宗棍について武術を学んだであろう琉球女性の姿を彷彿するのです。

なんだかオリオンビールや泡盛を飲みたくなってきました。

【追記】
昨日の記事で、佐久川寛賀は56歳で亡くなったと書きましたが、80歳で亡くなったとする説もありました。
ここに付け加えます。

黒ひよの稽古日記

Posted by admin