関連記事

保護中: DVD図書館
投稿者:松原隆一郎@総本部 私が所有している格闘関係DVDは以下の通りです。リス ...

保護中: 怪我について
総本部の木下義浩さんから、以下のお尋ねがありました-- 松原先生をはじめ諸先輩の ...

保護中: 寝技の体系について
投稿者:松原隆一郎@総本部 寝技については、月に一度の稽古と毎週の終了後の有志 ...

保護中: 朝岡先輩指導メニュー
投稿者:佐藤和浩@総本部 お疲れ様です。 松原先輩よりお知らせです! ===== ...

保護中: 指導マニュアルver1.0
投稿者:松原隆一郎@総本部 私が現在行っている指導の内容を、月当たり四回分、示し ...
ディスカッション
コメント一覧
中野君から、二階での稽古で教えてもらった技術です。これも備忘録として書いておきます。詳細は次回の組み技の週にでも中野君に教えていただきましょう。
・相手から首を両腕でとられたときに、掌を相手の肘と顔の間に差し込み、肘を横に開くようにすると腕がはずれることは稽古中に述べました。
・掌が入りにくいときには、サイドに回り込みながら、隙間を作ります。掌から肩までを入れていきます。動きで隙間を作る技術です。
先週は首相撲で交互に腕の内側から手を入れるのをやりましたが、首を取って足を踏み込み、コンパス回りの要領で相手を振り回すのを左右10回ずつやるのを忘れていました。
次回、やりましょう(私のための備忘録)。
3/18の稽古から。
・軸足を中心に回るコンパス回りについて、応用で左右左右と後退する動きをがあります。
・パンチのミット稽古です。ワンツー・フックからウィービングで左にステップイン、フック・ストレートで右足を踏み出して左ボディフックから左フックです。体捌きの稽古になります。
4/8の稽古から。
①筋力について。自分の体や相手の体を動かすということの補足。
・ガードポジションから持ち上げてもらい、空中で腹筋。そのまま持ち上げた側が背筋。
・逆立ち
②互いに蹴り合う。フォームと距離を知る。
・腿上げは、軸足の膝をロックして伸ばす。かかとを挙げること。
・そのままの姿勢で、なるべく遠くに投げ出すようにミドルを蹴る。受け手は腹で受ける。蹴る側は押すようにして、離れる。
・脛受けでは、なるべく高く上げて、ミドルでもスネでカットできるようにする。
③サンドバッグ。蹴りは、ロー・ミドルで、同じフォームで何回も蹴れるように。疲れないように脱力しておこなう。良いフォームを意識すること。
④グローブでは、「1-2-フック・ウィーブ・フィーブ、2-フック-2スリップ・スリップ」