大道塾/空道とは

大道塾とは

大道塾は空手から発展した「格闘空手」の団体として代表師範東孝塾長により1981年宮城県仙台市に創立され、現在は東京都豊島区に総本部をおく、日本有数の規模(国内100ヶ所以上、海外約60ヶ国に支部)をもつ総合武道の団体です。「NPO国際空道連盟」および「(社)全日本空道連盟」の主管団体として、実戦性と安全性を重視した武道スポーツ「空道(※1)」の普及に勤めています。

「大道塾」は強くなるための稽古・努力が『武道家としてだけでなく人間として完成する』ために役立つという信念から人間形成・教育の場としての道場であるという意味を込め『塾』という言葉を使っています。また「大道塾」の『大道』は「大道無門(※2)」大道に至るに門なし。即ち、人の世の全てが修行の糧、至高に辿り着く道程となりうるという言葉から借りており、先入観や、固定観念を避け、全てを抱含し、しかし一つには偏らない自由、開放を塾是としています。

※1 空道(くうどう):
頭部に「ネオヘッドギア空(ねおへっどぎあ くう)」という特別に開発された補助具を着用し突き技、蹴りに加え、投げ、頭突き、肘打ち、金的蹴り、寝技、寸止めマウントパンチ、関節技、絞め技など様々な攻撃が認められる総合武道

※2「大道塾」という名称の由来:
中国、南宋の慧開和尚の書「無門関」の序文「大道無門千差路有 透得此関乾坤独歩=大道無門、千差の路有り。この関を透得せば乾坤独歩ならん」を典拠とします。即ち(仏法の)「大道(至高)に至るには一定した門がない=大道(至高)に至る路は無数にあり、四方・八面一切のものが修行になる。この路の関(関門≒難所≒修行)を透(透≒通過)得(できれば)、乾坤(天地≒人世)を一人でも(堂々と)歩める」という言葉に由来しています。

空道とは

国際/全日本空道連盟理事長、大道塾代表師範である東孝塾長が創設した打撃系総合武道「空道(くうどう)」とは、現実の闘争を想定した21世紀生まれの“新しい武道”です。この競技は頭部に「ネオヘッドギア空(ねおへっどぎあくう)」という特別に開発された補助具を着用します。
認められる技は、突き技、蹴り技に加え、投げ技、頭突き、肘打ち、金的蹴り、寝技、寸止めマウントパンチ、関節技、絞め技などです。このように、様々な攻撃が認められる実戦的ルールですが、ただ己の強さだけを追求するのではなく、武道としての「社会性」、指定補助具やルール整備による競技としての「安全性」を兼ね備え、又、観る側のわかりやすさをも追求しています。

過去4回の世界大会を経て世界各地にブームを巻き起こし、2012年5月「特定非営利活動法人日本ワールドゲームズ協会(JWGA)」への加盟を承認されたのを機に、第2のオリンピックと呼ばれる「ワールドゲームズ」の公式競技参加を目標に、社会的により広く認知された武道スポーツを目指しています。
全日本空道連盟オフィシャルサイトより引用

※空道の公式試合に出場するには空道連盟への加盟が必要です。大道塾塾生は入門と同時に連盟会員となります。
※「空道」の理念については全日本空道連盟オフィシャルサイト「空道とは」をご参照ください。

北斗旗とは

北極星は天球の北極に最も近く、ほとんどその位置を変えない星である。一方、北斗七星はこの北極星の位置を指し示し、また、この星により古代の人々は時を知ったと言われている。投げ技までの「格闘空手」から、寝技を解放した「総合武道・空道」と名称は変わったにしろ、北極星を唯一厳然たる不動の「究極の価値」あるものと考え、北斗七星を「現在の時=現在の自分の力、を知り得る道標」と考えた場合、「広く、より以上の至高のものを求める」シンボルとしての相互の関係は全く変わらない。従って、この大会には引き続き[北斗旗]と冠する。

空道の試合ルール(空道ルール)

突き、蹴り、打ち等を全身に直接加撃し、倒して「一本」とするか、絞め、関節技で「一本」を奪う、もしくは「技有り」「有効」「効果」の多少で勝敗を決する試合形式を指します。
一般部の場合、本戦3分のうち寝技は30秒2回まで。本戦で決着がつかない場合はさらに3分の延長戦、再延長戦が行われます。

体力・習熟度に応じたルール

空道はその「安全性」の確保のため、ルール自体に安全面の配慮を行うほか、保護具をつけ顔面への打撃、投げに加え寝技・関節技を行う空道ルールに耐えうる体作りを行う段階である茶帯(2級)未満のクラスに習熟度に応じた特別のルールを設けています。
また、ビジネスマンクラス・女子部・ジュニアについては試合時間を短縮するとともにルールの制限と、さらなる安全性向上のため脚部に空道レッグサポーターの着用を、女子部・ジュニアは加えて空道ボディプロテクターの着用を義務付けています。

Posted by 佐藤@那覇道場