関連記事

保護中: ひろみちゃんの稽古雑記(その12)
外食するなら? 皆様、外食される機会はどのくらいありますか? BCの社会人の宿命 ...

保護中: ひろみちゃんの稽古雑記(その11)
カツで勝てるの? 私的な話ですが土曜は風邪ぎみで熱と鼻水が出ていましたが、何とか ...

保護中: ひろみちゃんの稽古雑記(その9)
競技参加の年齢?について 夏の甲子園で優勝した斉藤投手は「プロとして通用する体を ...

保護中: ひろみちゃんの稽古雑記(その5)
「さ○ら」の効用? 皆様、昨日の試合はおつかれさまでした。 また、試合後の懇親会 ...

保護中: ひろみちゃんの稽古雑記(その10)
試合における先入観について 今週は風邪気味ですので、明日の稽古に備えて今日は薬を ...
ディスカッション
コメント一覧
松原隆一郎
なるほど。
よく分からないけど、なんか凄い世界ですねえ。
おそらく僕なんか、刀を横につけたまま、抜こうとしてひっかり、抜けなくなるクチですな。
ところで居合と剣道はどんな関係にあるのでしょう?昨日、東大柔道部で稽古していたら、隣の剣道が絶叫していて、うるさくてしようがりませんでした。なんであそこまで絶叫するんだろ?僕は学生たちや達人・柏崎先生と、寝技稽古で取ったり取られたりした技術について話をしたり考えたりしたかったんだけど、うるさくてできませんでした。
下村 博美
松原先輩へ
お返事ありがとうございます。
居合の起源についてですが、元は400年前の林崎流が起源といわれますが、多くの分派ができましたし江戸時代は武士が刀を差した関係で剣道以外で実際に刀を使う技術として併用して習得していたケースが多かったようです。
剣道の掛け声ですが、私のあてずっぽうでは武徳会が明治28年に剣術を剣道に改めたとき、警官や軍人の多かった薩摩の示現流の猿声を取りれたのでは?と推測しています。
ちなみに居合は斬る瞬間に声を出すことはありますが無声でも問題ありません(私は無声で斬ります)
剣道のアレは居合の人間もとまどったようで、私の師匠(今は亡くなられましたが)の一人は戦時中、シャングルから米軍に白兵奇襲をかけようとしたとき、同僚の剣道出身の将校が突入時に声をだしてしまい、奇襲失敗してしまって方々のていで撤退して困った例があるそうです。
Re: 松原隆一郎
松原先輩へ
お返事ありがとうございます。
居合の起源についてですが、元は400年前の林崎流が起源といわれますが、多くの分派ができましたし江戸時代は武士が刀を差した関係で剣道以外で実際に刀を使う技術として併用して習得していたケースが多かったようです。
剣道の掛け声ですが、私のあてずっぽうでは武徳会が明治28年に剣術を剣道に改めたとき、警官や軍人の多かった薩摩の示現流の猿声を取りれたのでは?と推測しています。
ちなみに居合は斬る瞬間に声を出すことはありますが無声でも問題ありません(私は無声で斬ります)
剣道のアレは居合の人間もとまどったようで、私の師匠(今は亡くなられましたが)の一人は戦時中、シャングルから米軍に白兵奇襲をかけようとしたとき、同僚の剣道出身の将校が突入時に声をだしてしまい、奇襲失敗してしまって方々のていで撤退して困った例があるそうです。
黒ひよ
シロウトそのものの質問で申し訳ないのですが、ここで言う日本刀というのは、真剣なのですか?
ちゃんと切れる、あの時代劇みたいな剣を想像しているのですが。。。
銃刀法的にOKな剣って、いったいどんなものなのかなぁ~と思っています。
新宿スポーツセンター(新宿支部の稽古場所です)で、刀をもっている人達を見たことがあります。
めちゃ、かっこよかったですヨ。
Re: 黒ひよ
黒ひよさんへ
お返事ありがとうございます。
そうです、あの時代劇にでる本物の日本刀です。
銃刀法上は美術的価値がある刀についは許可が得られます、ですからある程度の質がある日本刀ならば許可されます。
(ちなみに私のは越前守助広です)
ただし、古くても戦時中の銃剣のような量産品の場合やスポーツ用以外で作られた剣(お土産用など)は美術的価値がないとされ申請しても許可されないようです。(歯がなけれはいいのでしょうが)
Re: 黒ひよ
下村さん
なーるほど。刀を振る流派でもあの声を出すか出さないかは考え方がちがうんですね。
武徳会は、柔道部門は身体のエリート中のエリートが極限まで鍛える稽古をしたようですが、剣道部門はほとんど形ばかりだったみたいですね。当時の資料を結構集めましたが、そう記されていました。
黒ひよさん
今の日銀の副総裁をしている岩田一政さんは私の(狭い意味での-五人ほどの部門の-)同僚でしたが、彼は合気道の部長か何かとともに居合い抜きもやっていて、学内に真剣を持ち込んでいましたよ。警察に届けてある、と言っていました。
そういえばアラブ関係の学者の佐々木某という人は、数年前に研究室で酔っぱらって真剣を振り回し、学生を斬ってしまったことがありました。もちろん、即刻逮捕-辞職でした。
黒ひよ
松原先生:
なるほど、やはり届出を出したりすることもあるのですね。
佐々木某サンもまた、ずいぶんなことをしてしまったものですね。
コーランでも諳んじて、落ち着ければよかったのですが。
Re: 黒ひよ
松原先輩へ
なるほど、私のイメージでは武徳会の剣道はもっと試合系と思っていましたが・・・
しかし、佐々木さんという方研究室に日本刀というのもすごいですね、でもアラブ研究と日本刀のつながりが?ですが、もしかして半月刀の代用ですかね?
黒ひよさんへ
そうなんです、真剣をもって道場に行くためには、もし警察官に提示を求められた場合、警察からの所有許可証のほかに、所属する道場が発行する所属証明が必要になります。(ない場合は警察署まで任意同行ですね)結構めんどくさいんです。