関連記事

保護中: モバイル
ある夫婦の会話が散歩中に聞こえてしまった。 自分が後ろを歩いていたからなんだけど ...

保護中: 何がしたいのか?
何がしたいのか? この手の質問を若手によく口にするようになった。まさにオヤジ ...

保護中: 地球温暖化プロジェクト
地球温暖化にが原因で生態系や天候などが大きな変化をもたらしている。昔はピンとこな ...

保護中: ミックス
音楽の面白さにミックスがある。 ミックスダウンの意味ではなくて 違う曲をつないで ...

保護中: 1970年代 ソ連時代のジャズファンク
これ、 スゲー渋い。時代を振り返れば、西の文化を拒絶していた はずだけど(笑)、 ...
ディスカッション
コメント一覧
下村博美
今回の納豆騒動は急でしたね?
やれネットだ!携帯だ!と情報があふれているといわれる割には現代人が物事を判断する上で基本的な知識が欠けているというか、情報を鵜呑みにして自分で物事を分析して判断していないというネット社会の盲点をあぶり出したとして記憶してもいいような事件ですね?
納豆は「畑の肉」と言われるくらい高たんぱくで栄養価も高いのですが、高カロリーでもありますから痩せるわけはないんですが?栄養士がこれほどいてこのブームに誰か突っ込む人はいなかったんですかね?
そうえいば江戸時代鯖江藩の殿様が藩の財政再建のため自分の食事を豆腐だけにしたら5年で栄養失調で死んだ例があるそうですから、TVで「○○が良い!」っていうとそればっかり食べる人がいるようですが、どんな食品でも単品では栄養的に限界があると思います。
そうですね。
下村先輩
おつかれさまです。現代社会は情報が錯綜しているから、やれ視聴率や何々で話題のとかで物が持っている本質を分らず流されている方々が多いのはマスメディアのせいだと自分は思います。
マスメディアが流す情報は信頼度は30%ぐらいにとどめて置き残りはブームに乗るのではなく、そういえば!と後から試す方は賢い消費者になる近道です。
メディア=正解ではありません。
伊東大地
わかっちゃいるけど人間は
信じたい方を信じるんだろうね
でも、納豆は好きです
これで酒飲まなきゃなー
おつかれさまです。
伊東先輩
コメントありがとうございます。確かに納豆と酒合んですよねー。納豆にちょっと手を加えれば、ワインも美味しく飲めますしね。
伊東先輩は梅肉と合わせて日本酒ですかね!?
松原隆一郎
消費者の賢さというのは、面白い問題ですね。格闘技でも、さまざまな宣伝がなされているので、どれがよいものなのか、見分けるのは難しいです。また、競技がよくても指導者や仲間との実際の出会いは、まったく偶然のようなものですから・・
我々も、外部の賢い消費者にダメを出されないようにしないとね。
植竹孝幸
松原先生
お疲れ様です。日本における格闘技の宣伝はアメリカのショービジネスのパクリであり、Kのように、K.Oがメインでお客が増えたのに選手のテクニックが向上したため、K.O率がヘビー級は激減しました。
しかし、Kは何かと話題な選手やイケメンを連れてくることにより女性のファンの財布の紐が緩くしています。これはあくまでも、消費者の心理を掴んでいる主催者側の勝ち。一方タイのムエタイなどの国技は、会場に入れば賭場ですよね。これは、入場者にもメリットがあるという思いが強いので消費者が賢いと小生思います。
さて、空道は小生はまだx2語ることは100万年早いですが、顔面掴みO.Kになると組み手のレベルも高くなり、膠着する場面がみられます。賢い消費者は選手同士がフェイント、裏の取り合いが面白いと思うはずです。一方、一般の消費者は膠着状態な試合をみていて???なるはずです。自分が空道の宣伝をするなら「打つ」「投げる」「極める」という総合とはまた違う三本柱で何か考えたいですね。