関連記事

保護中: チェットベイカー
チェットベイカーというジャズトランペッターをご存知だろうか。東海岸のジャズに対し ...

保護中: 孤独な死
マイケルジャクソンが亡くなった。 実に惜しいなあと思うが、 最後まで最強のエンタ ...

保護中: Soul II Soul -Keep On Moving-
1989年の暑い夏 New Yorkを車で走っていた時に 突然DJがイギリスから ...

保護中: 間合いの取り方
間合い、これ凄く難しい。 間合いの取れる人は対人関係のみならず リーダーシップを ...

保護中: 部下、後輩
友人から結構相談を受ける。 最近多いのが部下、後輩が会社を辞めてしまうというもの ...
ディスカッション
コメント一覧
松原隆一郎
アントニオ・カルロス・ジョビン「アグア・ジ・ベベール」ですな。
ブラジル人は、なんでサッカーも格闘技も叙情的な歌も同時に作り出せるんでしょうかね。
植竹孝幸
松原先生
そーです。アントニオ・カルロス・ジョビンです。二ヶ月前にHMVで配布しているthe music masterで取り上げた際に彼をpick upしたんですよ。
やはり、ブラジル人はあの格差社会から様々な文化が生まれているものだと思います。特に、アスリートやアーティストはハングリー精神の塊で市場に挑戦します。結果、栄光を掴んだ時に感じる名誉と引き換えに絶対的な孤独感が過去の己とリンクしてしまいます。よって、過去の自分(ルート)を肯定するためにあのようなプレイ・スタイルや表現が生まれるものだと思っております。