関連記事

保護中: 男は・・・
(*´∀`)ノども 今年も終わりだというのに 会う人会う人に (;´д`)ノ植竹 ...

保護中: 幻の飲料水
いまや幻のジュースとなってしまった「ミリンダ」。この話は年齢の差が明らかに出て ...

保護中: 連休
連休は皆さんはどう過ごしただろうか?梅雨も明けて夏本番となり行楽地も相当の混雑が ...

昇段いたしました
先週土曜日に行われた昇段審査に無事に受かることができました。 これも、松原先生を ...

保護中: 桜咲く!?
気象庁が桜開花宣言をしたが、ほとんど開花した桜を見かけない。不安定な気候のせい ...
ディスカッション
コメント一覧
松原隆一郎
アントニオ・カルロス・ジョビン「アグア・ジ・ベベール」ですな。
ブラジル人は、なんでサッカーも格闘技も叙情的な歌も同時に作り出せるんでしょうかね。
植竹孝幸
松原先生
そーです。アントニオ・カルロス・ジョビンです。二ヶ月前にHMVで配布しているthe music masterで取り上げた際に彼をpick upしたんですよ。
やはり、ブラジル人はあの格差社会から様々な文化が生まれているものだと思います。特に、アスリートやアーティストはハングリー精神の塊で市場に挑戦します。結果、栄光を掴んだ時に感じる名誉と引き換えに絶対的な孤独感が過去の己とリンクしてしまいます。よって、過去の自分(ルート)を肯定するためにあのようなプレイ・スタイルや表現が生まれるものだと思っております。