関連記事

保護中: マライヤキャリー Make it last forever(remix)
マライヤキャリーはほとんど聴いた事が無かったんだけど このmake it las ...

保護中: マッサージチェアー
首が痛い、どうやら筋をちがえたようだ。首筋から背中にわたって激痛が走る。疲労が重 ...

保護中: 空道を始めて考える
空道を始めてから仕事も稽古でも最近ずっと考えている、いまだ考え続けている。学生 ...

保護中: 梅雨
審査会のことを書こうと思ったが、先客がいたので、 別の話題で、 いよいよ梅雨時期 ...

保護中: カツ丼
俺はカツ丼が大好きだ。そば屋に行ってそばを注文することはほとんどなく間違えなくカ ...
ディスカッション
コメント一覧
松原隆一郎
アントニオ・カルロス・ジョビン「アグア・ジ・ベベール」ですな。
ブラジル人は、なんでサッカーも格闘技も叙情的な歌も同時に作り出せるんでしょうかね。
植竹孝幸
松原先生
そーです。アントニオ・カルロス・ジョビンです。二ヶ月前にHMVで配布しているthe music masterで取り上げた際に彼をpick upしたんですよ。
やはり、ブラジル人はあの格差社会から様々な文化が生まれているものだと思います。特に、アスリートやアーティストはハングリー精神の塊で市場に挑戦します。結果、栄光を掴んだ時に感じる名誉と引き換えに絶対的な孤独感が過去の己とリンクしてしまいます。よって、過去の自分(ルート)を肯定するためにあのようなプレイ・スタイルや表現が生まれるものだと思っております。