関連記事

保護中: 初めての地下鉄
今日は車と電車、フルに使って一日移動。はじめての地下鉄駅、 新鮮な地下空間。今日 ...

保護中: チェットベイカー
チェットベイカーというジャズトランペッターをご存知だろうか。東海岸のジャズに対し ...

保護中: 桜咲く!?
気象庁が桜開花宣言をしたが、ほとんど開花した桜を見かけない。不安定な気候のせい ...

保護中: 梅雨入り間近か
いよいよ梅雨入りしそうな気配だ。これからの季節はとても辛いね。極めて中途半端な気 ...

保護中: 設定
一晩中新しくきたPCの設定をしている、まだまだ終わらない・・・時代の進化と共にア ...
ディスカッション
コメント一覧
松原隆一郎
アントニオ・カルロス・ジョビン「アグア・ジ・ベベール」ですな。
ブラジル人は、なんでサッカーも格闘技も叙情的な歌も同時に作り出せるんでしょうかね。
植竹孝幸
松原先生
そーです。アントニオ・カルロス・ジョビンです。二ヶ月前にHMVで配布しているthe music masterで取り上げた際に彼をpick upしたんですよ。
やはり、ブラジル人はあの格差社会から様々な文化が生まれているものだと思います。特に、アスリートやアーティストはハングリー精神の塊で市場に挑戦します。結果、栄光を掴んだ時に感じる名誉と引き換えに絶対的な孤独感が過去の己とリンクしてしまいます。よって、過去の自分(ルート)を肯定するためにあのようなプレイ・スタイルや表現が生まれるものだと思っております。