関連記事

保護中: 水ビジネス
水がビジネスになる時代。全世界的に見れば水道水が飲める国の方が圧倒的に少ないから ...

保護中: 何かと調子が悪い
先日のPC破壊が糸を引いており 思うように作業が進まない。 いかにPCベースの生 ...

保護中: ゴールデンウィーク2
明日からゴールデンウィーク第二波、いやもうすでに先週末からぶ続けでGWを満喫し ...

保護中: 唯一の贅沢!?
幾つになっても「漫画」だけはヤメれんです…。 買い出すと止まらなくなるので控えて ...

保護中: mixi
(*´∀`)ノども 昨夜からのロケが終わりました。 シャワー浴びて、ようやく時間 ...
ディスカッション
コメント一覧
門間理良
僕は「臓器提供意思登録カード」を所持していて、
脳死の判定に従い脳死後は「提供できるものはすべて」でサインし、家族にもサイン(副署)してもらってます。
「脳死は人の死」だと僕は思っているし、生きている人に遺体が役に立つならけっこうなことだと思います。
澤井さんのような専門家の意見も聞いてみたいですね。確か魚の脳の研究で学位をお取りになったように聞いた気がするのですが、違ってましたっけ?
もっとも、この問題は植竹さんも最後に記しているように生命倫理という視点が非常に重要なのですが… 😕 。
植竹孝幸
門間先輩
「脳死は人の死」自分も同感です。しかし、本当に最後は生命理論なんですよね・・・人それぞれ命に関しての考え方が違いますし、「これはこう」という説明をしても納得してもらえないですし。難しい問題です。
門間理良
最近国会でも子供の脳死と臓器移植について、審議がありましたね。
われわれの仲間にも、長年正面から人の生を取り上げてきた糸井さんもいらっしゃいますし、論議になったらおもしろいですよね。