黒ひよの【空手ことはじめ】その3
琉球の唐手では、素手による技術だけではなく、武器術も合わせて伝授して
いたといわれています。
・棍術(棒術)
・節棍術(ヌンチャク・三節棍など)
・藤牌(ティンベー・盾)
などの「いかにも!」といったものもありますが、武器として使われたのは
これだけではなかったようです。
船の櫂、魚を突くモリなどの漁具や鋤、鍬のような農具もさかんに利用され
たのです。
このうち棒術は大いに発達をとげたのだそうです。
この頃、希望する誰もが教えてもらえたのではなかったと伝えられています。
教わるのは内弟子として入門(拝師、というそうです)した者のみ、しかも
マンツーマンか、多くても弟子は二人だけだったそうです。
琉球王国第三代国王の「尚真王」(1465年生、1526年没)は、在位中に厳し
い禁武政策をとりました。
国中の武器をあつめて厳重な管理を施したといいます。
また、薩摩藩が慶長14年(1609年)に琉球を侵略しました。
そして士族は武器の携帯に制限されたそうです。
これらの出来事が重なって、素手による、あるいは農具や漁具を利用する武
術が発達したとする説があります。
ところが一方、これを覆す説もあります。
薩摩藩の禁武政策は、研究が進むにつれ、以前いわれていたほど厳しいもの
ではなかったことがわかってきました。
ですので切羽詰って、素手や生活用具で戦う必要はなかったとする説です。
まだあります。
薩摩藩の武器は鉄砲や刀です。
これに素手で対抗するというのは現実的ではなく、考えにくい、これがため
に琉球士族が唐手にいそしんだとするのは無理がある、とするものです。
藤原稜三という研究家が、「根拠なき浮説」と言い切るゆえんなのです。
今日はここでひと区切りです。
今、私がもっとも心配しているのは、このままこうして時間軸にしたがって
書き進めていって、14回めに美しくフィニッシュできるのか?否か?
ということです。。。
14回めあたりでまだ明治時代・・・だったら・・・どうしましょう???
ディスカッション
コメント一覧
松原隆一郎
黒ひよさん
いやいや、その場合は、たんに延長戦に突入するだけじゃないでしょうか。塾長が登場するまで、がんばって下さいね!
そういえば、『うんたまぎるー』という沖縄映画の名作を見ていたら(まだ貸しビデオ屋にあるかもしれない)、空手の名人が鎖がまを振り回すシーンが出てきました。鎖をぶん回すとその先についている鎌もびゅんびゅん回るヤツです。
それで、遠心力のおもむくまま、自分の首にも巻き付けるのですよ、その名人は。
何回か、自分の首に刺さったといわれています。
鎌が。
下村 博美
黒ひよさん
大作になりそうですね、がんばってください。
武士が刀や鉄砲を持っているから素手が無効というのは別の考えもあるようです。
たとえば江戸時代は「切捨て御免」で武士が町民をバンバン切っていたイメージがありますが実際にはちょっと違うようです。
たとえば、「切捨て御免」である以上、武士は公務以外で刀を抜いたら必ず切る必要がありますので、相手に逃げられたり抵抗されたりしたときは、刀を抜いた武士自身が処罰されますから腕に自信のない武士は抜けない事情があったようです(有名なところでは幡隋院長兵衛のように逆に旗本を袋叩きにした例もあり、長兵衛は後に殺されましたが旗本も切腹させられていますし)
また町人側も事情を知っていて強気なこともあったようです(大名行列相手に法外な値段で商品を売っていた商人が武士に責められて「抜けるものなら抜いてみろ!」と居直り、ほとんどの大名は事なかれ主義で支払っていたようです、でもこれはある大名の家臣がほんとに手打ちにしたようですが)この伝統?で戦前の警官もサーベルを抜くと、なぜ抜いたかの顛末を報告書に書かなければならないのでむやみにサーベルを抜けなかったようです。
ですから、町民が素手で刀を持つ武士と戦うというシュチュエーションは当時の法令や社会的事情からみれば、以外に町人側にも勝ち目はあったのでそのような技術に対する需要があったのかもしれませんよ?
伊東大地
うまくつながらず、やっと読めました。
壮大な物語になりそうですね。
武術は戦争の時代に発生しますが、流派などは安定した
時代でないと発展しなかったとのことです。明、清時代に
中国武術は発展したそうです。
戦争してる時は個人の武技より集団戦になりますしね。
また、古流はほとんど、武器と徒手を同じ理合で扱います。
もともと、武器があってその後徒手格闘術がうまれました。
この流れの中に今の空道までのルーツがあると思いますが、
空道は途中まで先祖返りしてるのかな?
Re: 伊東大地
松原先生:
大山倍達総裁が、戦後復員したところで終わりにしようかと思っておりましたが。。。
後は「空手バカ一代」を読んでください、みたいに。
塾長ご登場までですか~
はい、がんばります!!!
下村先輩:
支配層とはいえ、武士や戦前の警官も楽じゃなかったのですね。
江戸時代など封建社会ではあっても、かなり町民の自由はあったと聞いたことがあります。
昨日、レンタルしてきたDVD「アレキサンダー」を観ていました。
戦闘場面で思ったのですが、刀や槍が中心に使っていても、ある程度は素手でも戦えないときついだろうな、と考えました。
ですので、先輩おっしゃるように素手の武術は需要が高かったのでは、と私も思います。
伊東先輩:
壮大すぎて、あせっております。。。
>流派などは安定した時代でないと発展しなかった
これはとても納得がいきます。
体系化して、文化になるには戦時下では無理なのでしょうね。
私は学生時代、言語学をやっていたのですが、言葉の世界でも似たようなことがあります。
なんでも侵略を受けている国や民族では、表現の発達が見られないそうです。
スラング、俗語も出てこないそうです。
「平和が一番!」ですね。
黒ひよこ
いただいたコメントにレスを返すのに、「返信」ボタンからではなく、記事の下にあるボックスからレスを返したほうがわかりやすいことに先ほど気がつきました。
分かりにくいことをしてしまい、すみませんでした。
松原先生:
大山倍達総裁が、戦後復員したところで終わりにしようかと思っておりましたが。。。
後は「空手バカ一代」を読んでください、みたいに。
塾長ご登場までですか~
はい、がんばります!!!
下村先輩:
支配層とはいえ、武士や戦前の警官も楽じゃなかったのですね。
江戸時代など封建社会ではあっても、かなり町民の自由はあったと聞いたことがあります。
昨日、レンタルしてきたDVD「アレキサンダー」を観ていました。
戦闘場面で思ったのですが、刀や槍が中心に使っていても、ある程度は素手でも戦えないときついだろうな、と考えました。
ですので、先輩おっしゃるように素手の武術は需要が高かったのでは、と私も思います。
伊東先輩:
壮大すぎて、あせっております。。。
>流派などは安定した時代でないと発展しなかった
これはとても納得がいきます。
体系化して、文化になるには戦時下では無理なのでしょうね。
私は学生時代、言語学をやっていたのですが、言葉の世界でも似たようなことがあります。
なんでも侵略を受けている国や民族では、表現の発達が見られないそうです。
スラング、俗語も出てこないそうです。
「平和が一番!」ですね。