黒ひよの【空手ことはじめ】その12
剛柔流は、宮城長順(みやぎ ちょうじゅん)によって始められ
た流派です。
聞くところによりますと、剛柔流は「耐える」ことに重きをおい
ているそうです。
打撃を避ける、あるいは受けるのではなく、打たれ強いことを
重視しているのだそうです。
宮城長順は、1888年(明治21)年、沖縄県那覇市に生まれました。
14歳で東恩納寛量の弟子となり、厳しい修行に耐えたそうです。
そして師匠の命により、1915年、中国福建省に修行の旅に出ます。
そこでは、中国拳法を修得するだけではあきたらず、古い文献
にもあたり、研究を積んだそうです。
帰国後は、那覇手と中国拳法である鳴鶴拳をもとに、さらに徹底
した研究を行います。
その成果は、独特の呼吸法を用いた息吹の使い方、空手修得
のための予備運動法、補助運動法など合理的かつ科学的な分野に
までおよんでいます。
この研究にみずからの発想を取り入れて、剛柔流は生み出された
のです。
剛柔流の名は、中国の古文献「武備誌」にある、拳之大要八句の
なかの「法剛柔呑吐」より命名したといわれています。
宮城長順が没したのは、1953年(昭和28年)10月のことでした。
「拳聖」と呼ばれた一生でした。
宮城長順がどんな修行をし、どれだけ熱心に研究をしていただろうか、
と思います。
タイムマシンに乗って、「拳聖」の活躍ぶりを見てみたい、そんな
気持ちがするのです。
ディスカッション
コメント一覧
松原隆一郎
なーるほどねぇ。
極真が大山道場だった頃は、実は剛柔流の一支部だったということが「大山倍達正伝」に書かれていますが、打たれても鍛錬して耐えるという極真の発想は剛柔流から来ているのかもしれないね。
下村 博美
黒ひよさん
執筆がんばっていますね?
先人がいろいろ努力したことが解り勉強になります!
努力といえば伝統空手の創始者の一人の言葉に「空手は湯だ!だから常に努力しなければならない!」というようなものがあったとうろ覚えで聞いたことがあります。発言者は先人の何方かはわかりませんがどなかがいったとしても説得力がありますね?
黒ひよ
松原先生:
仰るとおりかと思います。
なんでも剛柔流の方々は、「耐える」ことを基本にしているため、筋骨隆々の方が多いのだそうです。
下村先輩:
含蓄のある言葉ですね。
努力していないと、お湯だから冷めちゃう、、、
というわけですね。
Re: 黒ひよ
以前、剛柔流某会派の某先生に「掛け手」のお相手をしていただいたことがありました。互いの前腕を押し当てて腕を伸ばしたり引いたり、負荷をかける稽古です。某先生は、小柄で痩身のオジイでしたが、押してもまったくびくともしませんでした。よって、剛柔流というと、今でいうインナーマッスルなど要所要所を徹底して鍛えたり、身体のバランスや呼吸法など、健康にもいい補助運動法を獲得している空手、のイメージがあります。それを研究開発したのが、まさに宮城長順だったのではないかと思いました。楽しく読ませていただきました。
全空連のことでしたら、ここが詳しいです。
http://www.tenkidegenki.net/kuushinsai/default_004.html
失礼しました。(”;(総本部BMC生)
黒ひよ
あ~っ、やっと発見!
澤井さんのカキコ・・・(^^
ここにあったのね。
土曜のオリオンビールはおいしかったですね~
泡盛も。。。
沖縄・琉球のことを書いている間、ずっと頭のなかで
「オリオン、オリオン、オリオン・・・」と思っていたので本望ですヨ。
これで成仏できます 😛
最近総本部BCでも先生のご指導で、インナーマッスルを鍛えるのがありますよね。
外側の筋肉だけ強くするだけでは、きっと十分ではないのでしょうね。
サワイ ケンイチ
ああっ、見つかってしまいました。。。
久々のオリオンビール、おいしかったです。
いい機会を与えてくださり、御礼申し上げます。
次回はぜひBEGINの「オジー自慢のオリオンビール」
という名曲を聴きながら、飲んでみて下さいぜひっ。
…しかし、ご機嫌を損ねていないところを見ますと、
まだ”全空連”のリンクは覗かれていないようです(汗)
。先にお詫びしておきます。どうもすみませんでした。
冗談はさておき、インナーマッスルには具体的に相当する筋が実在するわけですが、定義としては何なのでしょう? 寡聞にして知りません。ただ現象として、痩せこけたお婆さんがカゴ一杯の農作物を平気で担いでいるのを見ると、鍛えている人は違うなあと感心します。
黒ひよ
ぜんくうれん~~゜+。:.゜ヽ(*´∀`)ノ゜.:。+゜
東京大学も東京電気大学も、縮めちゃえばト・ウ・ダ・イ♪
っていう昔TVで見たギャグを思い出しちゃいました。
そして比留間富雄サンの皇室典範なんちゃら・・・という日記を思わず読んでしまいました(^^)/