関連記事

保護中: イソップ童話
イソップ童話をガキの頃よく読んだ。そのイソップ童話の教訓が今頃になってジワジワ ...

保護中: Twilight
明け暮れの合間に、人はいろいろとあるわけで。スーツ姿の俺は、親子の後ろ姿をぼうっ ...

保護中: ビルエバンス
ひたすらビルエバンスのアルバムを聴き返している。死ぬほど聴いたビルエバンスのアル ...

保護中: 仙台の牛タン
仙台に仕事。 仕事も良いが、 牛タンを食べないとモチベーションが上がらない。 で ...

保護中: 貴重な無駄
「現代人に欠けているもの、それは貴重な無駄に没頭する精神だ」 高校生の時に現代文 ...
ディスカッション
コメント一覧
下村博美
おはようございます
確かに通常の生活をしていると「生きている」のが当たり前でありがたみがなくなるかもしれませんね?
「死」に直面すると「生」への執着を感じるのには同感です。仕事柄以前は-20度の宗谷沖での洋上作業や火災の消火(普通の消防は理性的に「バックドラフトをしているから突入するな!」ですが、うちの場合「だから入って消すんだよ!」っていう変な習慣?がありますしね)をしているときとかは切実です。
でも、体張ったって言えば若手のお笑い芸人の熱湯やら冷凍庫に入ったりのけっこう危ない芸?をやっているときも「生」の執着はか感じるんでしょうかね?
おつかれさまです。
下村先輩
最近「生きる」という感覚が薄れてゆく時代だからあえて、重い文を書きました。
若手芸人の熱湯・寒中入浴は「生きる」という実感よりもテレビに「映りたい」という欲望しかありません。
ただ、その反面「テレビで生きてやる」という「生」の執着はあると思います。