関連記事

保護中: 引越し
今日は会社の引越しでバタバタしている。この引越しを機に仕事も変えようっかな :- ...

保護中: 数年ぶりのミスド
いやー、ビビった!! 出先で… 腹減ったな~と辺りを見回すと、どこも激混み… ま ...

保護中: 合間に見つけた
大規模な開発現場で、奇跡の隙間を見つけた。この小さな東京タワーは、またいずれ見え ...

保護中: 沖縄
結局、米軍基地の顛末は当初の予想どおりとなってしまった。 凡人な首相。 高校学費 ...

保護中: この子…残念なんです・・・
ミッチー… 知る人ぞ知る残念な大人ミッチー…。 ミッチー……キリがないのでヤメと ...
ディスカッション
コメント一覧
下村博美
おはようございます
確かに通常の生活をしていると「生きている」のが当たり前でありがたみがなくなるかもしれませんね?
「死」に直面すると「生」への執着を感じるのには同感です。仕事柄以前は-20度の宗谷沖での洋上作業や火災の消火(普通の消防は理性的に「バックドラフトをしているから突入するな!」ですが、うちの場合「だから入って消すんだよ!」っていう変な習慣?がありますしね)をしているときとかは切実です。
でも、体張ったって言えば若手のお笑い芸人の熱湯やら冷凍庫に入ったりのけっこう危ない芸?をやっているときも「生」の執着はか感じるんでしょうかね?
おつかれさまです。
下村先輩
最近「生きる」という感覚が薄れてゆく時代だからあえて、重い文を書きました。
若手芸人の熱湯・寒中入浴は「生きる」という実感よりもテレビに「映りたい」という欲望しかありません。
ただ、その反面「テレビで生きてやる」という「生」の執着はあると思います。