関連記事

保護中: ドボクムービー
ドボク情操教育プログラムの代表作、ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破を見に行った。次々 ...

保護中: ロマンス通りに酔いしれて
ロマンス通り、なんて飲んだくれたくなる名前じゃないか。町並みには昭和がそこかしこ ...

保護中: ふっと思ったこと
連休も終盤となり休みをどう過ごそうかと考えている人も多いのではないだろうか。子 ...

保護中: 時差
米国とのやり取りには時差がある。時差は上手く使えば便利だがオンタイムでやり取り ...

保護中: 地球温暖化
地球温暖化にが原因で生態系や天候などが大きな変化をもたらしている。昔はピンとこな ...
ディスカッション
コメント一覧
下村博美
ブログ投稿おつかれさまです。
確かに植竹さんのいうとおり男と女について「違う」って見方も大切ですよね?
自民党の某大臣の話もそうですが、逆にウーマンリブ運動が拡大しないのは男性側の問題よりも実際社会から遊離した「女は偉い!、女が正しい!」の優越論が女性からも浮いてしまい共感を得られない点があるのは、どちらも、「男(女)が優れている!」の優越論で運動しているからでしょうね?
実際は性差よりも個人差などのほうがはるかに大きいし、それらを含めてチームで動くってことが必要なんでしょうね?
そういえば、日本にはいろいろな楽器が集まって一つの音楽を出すようなオーケストラのような考えが薄いのも
理由でしょうかね?こうなると社会学の問題ですかね?