関連記事

保護中: 参拝
正月の参拝行事は我が家では恒例となっている。 元旦に必ず行くのだけれど、現場は大 ...

保護中: 付き合い方
検査の結果が出ました気管支拡張症及び マイコプラズマ肺炎でした。主治医の話を聞い ...

保護中: 光GENJI!?
信じられないだろうが、自分はアイススケートが出来るのだ。小学生の頃は野球をはじめ ...

保護中: 視点
視点を変えると見えてくることがある。 力点を変えると思わぬ力を発揮することがある ...

保護中: 楽しみなこと
昨晩ある連絡を受けた。 実は最初に電話があった時は会議中で電話に出れなかった。 ...
ディスカッション
コメント一覧
下村博美
ブログ投稿おつかれさまです。
確かに植竹さんのいうとおり男と女について「違う」って見方も大切ですよね?
自民党の某大臣の話もそうですが、逆にウーマンリブ運動が拡大しないのは男性側の問題よりも実際社会から遊離した「女は偉い!、女が正しい!」の優越論が女性からも浮いてしまい共感を得られない点があるのは、どちらも、「男(女)が優れている!」の優越論で運動しているからでしょうね?
実際は性差よりも個人差などのほうがはるかに大きいし、それらを含めてチームで動くってことが必要なんでしょうね?
そういえば、日本にはいろいろな楽器が集まって一つの音楽を出すようなオーケストラのような考えが薄いのも
理由でしょうかね?こうなると社会学の問題ですかね?