関連記事

保護中: 捨てられるキャベツ
今、野菜の相場が悪い。天候異変によって5月に出荷されるはずだった ものが6月にず ...

保護中: 薄れゆく記憶
東京メトロ銀座線の神田駅に直結している神田須田町地下鉄ストア。なんと、1931年 ...

保護中: 花粉
今のところまだ花粉症は発症していない。これには凄く感謝しているがいつ発症するかは ...

保護中: 関東圏BC交流戦を控えて
初めて試合というものに参加させていただく。先週の稽古前に松原先生から笑顔で「試合 ...

保護中: 右脳と左脳
大脳生理学とか難しく大事な話を理解していないので いろいろ話は出来ないのだけれど ...
ディスカッション
コメント一覧
下村 博美
ご多忙の中ブログ投稿おつかれさまです。
私も先週から群馬、新潟、茨城、千葉と移動しっぱなしです(今週もですが)
言われるように考えるって疲れますよね?でも仕事仕事で考えないっのも困り者ですね?
昔のうちの業界?みたいに「上司の命令は天皇陛下のご命令!」で部下に思考させないってのもありますが、それじゃ組織として勝てないんですよね。
おっしゃるとおり「論理的思考」がビジネス書で流行っていますが、個人的にはビジネスをする上で上司やお客が論理的でない場合があるので、論理的思考よりも相手に合わせた柔軟性な対応が重要ではないか?っと思っています。(非論理的な上司やお客と論争しても解決する見込みは薄いですし)
その点では試合のルールがゆるい?空道はいいトレーニングではと思います?
おつかれさまです。
下村先輩
おつかれさまです。相手に合わせた柔軟性は確かに仕事上大事ですよね。空道では当然まだ柔軟性は持ち合わせておりません。