関連記事

保護中: 波を見に行こう
乗るか。逃げるか。それとも、越えるか。波を見よう。

保護中: どうして?
若手が突然質問をしてきた。 「風が吹くとどうして桶屋が儲かるんですか?」 「は ...

保護中: 一人のつまみ
いただく時は、、、 塩、そして ブラックペッパー。 とどめに、とろけるチーズなど ...

保護中: 西と東
よしもとの若手芸人と中華を食べていた時メニューを見ていてふと スタッフがポツリ… ...

保護中: 問題はこじれてゆく
更に問題が複雑化の一途をたどっている。 それを解決すべく、 闘うのだ。 常に綱渡 ...
ディスカッション
コメント一覧
下村 博美
植竹さん、お仕事柄交友関係広いですね。
「法律が増えるってのは犯罪者を取り締まるだけではなく、法律が犯罪者を作るってことにもなるんだよ?」っていうのが私のゼミの先生の教訓?でしたが、法律をつくればいいってもんでもないですよね?
そういえば戦国時代末期の北条氏直(「小田原評定」で有名になった後北条の最後の当主)の時代にエピソードがありますね?
小田原である坊主(天海?とも言われていますが)が「北条家は滅びる!」と公言して捕まったときに、「なせ滅ぶのだ!」との問いに「先代のときには表札に出された法度が3つしかなかったのに今は13もある、これは国が乱れた証拠である!」と返答したのに感心して放された逸話がありますが、まさにそのことがかぶりますね?
学校の校則と同じで、やたらと規則を作っても守られないのであれば組織やグループの阻害でしかないですね?