関連記事

保護中: 幸せのとびら
トビラは自分で開ければいいんだよね。開くのを待つのでなく。

保護中: コンテナーターミナルの内側
僕らの生活は諸外国とのもののやりとりがあって初めて成り立つというのに、その途中段 ...

保護中: 安倍なつみという女性
あんまり書きたくなかったけど自分の中で発見があったから触れてみたいと思う。昨晩 ...

保護中: 奇妙なビデオ
実に奇妙なビデオを観た。3本のビデオなんだけど昭和40年代~70年代までの第1 ...

保護中: 雨
雨が降り気温が下がる。 今晩はゆっくり休みたい。 ゆっくりと寝るとしよう。 すっ ...
ディスカッション
コメント一覧
門間理良
植竹コラムのカップ酒とは、少し話題の方向が違うのですが、台北や北京には「1人鍋」というのがあるんです。
デパ地下などのカウンター式の食堂で1人用の小さな鍋を1人でつつくのです。
中華料理というと、大皿からみんなでわいわい取り分けて、というのを思い出すでしょ。間違いなくそういう形式の料理が主流ではあるのですが、台北では十数年くらい前から、北京でも恐らくは十年くらい前から、「1人鍋」が出始めたんです。これにはびっくりしました。
ただしこれは、あくまで1人でさっと飯を食べるときのものです。日本でもそのうちこういう形式が流行るのかな、などと思ったりもします。
ちなみに私が好きな中華の鍋もの料理は、北京の老舗、東来順の「羊のしゃぶしゃぶ」です。
松原隆一郎
門間さん
東来順には、1990年に行きました。もうずいぶん前のことですね。あれは東北地方のイスラムの料理ではないでしょうか。同じ鍋を、長春にてなんどか食べました。
台湾の一人鍋は、私も夜市などで食べました。ファーストフードだけど、「どうしても鍋が食べたい!」という意志の表れですね。
Re: 門間理良
門間先輩
自分も1995年の台北と台南で鍋を食しました。具材は海鮮ものでしたね。
東京でも神保町へ行くと一人鍋が食べれます。カウンターしかないのですが、マイガスとマイ鍋。少し寂しい気分になりますが、たまに食べるのもよいです。