関連記事

保護中: JR駅ホームの発車音はYAMAHA DX7によるもの
知っている人も多いとは思うけど JRの発車音はDX7という80年代初期に爆発ブー ...

保護中: 金的の後遺症
土曜日の審査で吉祥寺の日吉先輩の昇段相手をさせていただきました。先輩は緊張してい ...

保護中: 錯覚
(*´∀`)ノども 風邪を引いたらしく死に掛けてます。 みんなから 早く帰って寝 ...

保護中: ウイルス
宮崎の畜産問題は本当に可哀想で これから農業などにも多大な影響を与えてゆく。 食 ...

保護中: ブラックユーモア
先日、 藤子・不二雄・F先生の素晴らしい作品を紹介したんやけど、 今回は相棒…藤 ...
ディスカッション
コメント一覧
佐藤順@東北本部
クラフトワークですか・・・なんと懐かしい。
マイケル・ジャクソンからジェイムズ・ブラウンときてクラフトワークとは、植竹さんの幅広い音楽性(≒変態性)には脱帽です。
テクノという言葉自体に郷愁をおぼえるのは、やはり私がBCであることの証明なのでしょうか・・・
田んぼの真ん中にぽつんと立っていた母校(中学)での昼休み、毎日狂ったようにYMOのライディーンがかかっていたことを思い出します。
コメントありがとうございます。
佐藤先輩
おつかれさまです。いえいえ、この幅広さが空道の技に反映されたらなんと多種多様な攻撃ができるかと・・・稽古します。
BCの方でないとテクノという音楽性は理解される可能性が低いかもしれませんね。(涙)
いいんです。今年もキリンクラッシクラガーのCMでYMOがライディーンを演奏しています。キャッチコピーは「時代は変わっても俺たちは変わるな」ですから。