関連記事

保護中: 広島
朝一で広島へ行き、今東京に戻ってきた。 地方の仕事は日帰りばかりになった。 とい ...

保護中: やれやれ
この忙しさを誰かに振りたいと思いはじめて はや5年。 作業的な事はもはや振りまく ...

保護中: チックコリアエレクトリックバンド「ゴキブリの王様」
最近は変わってきたけれど、 何故、フュージョン系アーティストの楽曲タイトルは 極 ...

保護中: 2009年、飛翔
新年のご挨拶がまだでしたので、今さらながら、 今年もどうぞよろしくお願いします。 ...

保護中: ゆとり
「さて、何をしようか・・・」 こういう風なゆとりが無くなってしまっている気が ...
ディスカッション
コメント一覧
門間理良
僕は「臓器提供意思登録カード」を所持していて、
脳死の判定に従い脳死後は「提供できるものはすべて」でサインし、家族にもサイン(副署)してもらってます。
「脳死は人の死」だと僕は思っているし、生きている人に遺体が役に立つならけっこうなことだと思います。
澤井さんのような専門家の意見も聞いてみたいですね。確か魚の脳の研究で学位をお取りになったように聞いた気がするのですが、違ってましたっけ?
もっとも、この問題は植竹さんも最後に記しているように生命倫理という視点が非常に重要なのですが… 😕 。
植竹孝幸
門間先輩
「脳死は人の死」自分も同感です。しかし、本当に最後は生命理論なんですよね・・・人それぞれ命に関しての考え方が違いますし、「これはこう」という説明をしても納得してもらえないですし。難しい問題です。
門間理良
最近国会でも子供の脳死と臓器移植について、審議がありましたね。
われわれの仲間にも、長年正面から人の生を取り上げてきた糸井さんもいらっしゃいますし、論議になったらおもしろいですよね。