関連記事

保護中: 謹賀新年
旧年中はお世話になりました。 今年もどうぞよろしくお願い致します。 何かとバタバ ...

保護中: いばらき
いばらきけんのことをいばらぎという方が多いが茨城県民に言わせるといばらきがせいか ...

保護中: 分岐点
人生歩んでいれば何度も分岐点に差し掛かる。自分の中でも何度も分岐点を迎え、ある時 ...

保護中: 空道を始めて考える
空道を始めてから仕事も稽古でも最近ずっと考えている、いまだ考え続けている。学生 ...

保護中: いよいよあと一ヶ月
一日入院したら、気分も少しは良くなった。病室で考えていると今年もあと1ヶ月だね。 ...
ディスカッション
コメント一覧
門間理良
「日本の英語教育が悪いから日本人は何年やっても英語がしゃべれない」
という人が少なからず日本にはいるようですが,本当にそうかな,と思っています。
別に日本の英語教育がすごく良いと信じているわけではありませんが,高校までの文法や単語をしっかりおさえておけば,基本的な会話は何ら問題ないし,かなり難しい文章も読めますよね。
もちろん専門性が高い分野の会話をしたり,文章を読む場合は,さらに単語の追加は必要ですが…。
駅員が英語圏の観光客に聞かれることと行ったら,電車の行き先と乗り換え,駅の出口やトイレの場所くらいのものであって,こんなのは中学で習う英文法と単語で十分に対処できるはず 😮
それではなぜ英語が話せないのか?
要するに,日本人は国民性として恥ずかしがり屋が多く,外国語を話したがらないし,最初から緊張しまくっているから聞けるものも聞けない,
さらには,そもそも英語を本当に必要とする環境に置かれていなかったから,話そうという気が起きなかった,ということではないかと思うのですが,どうでしょうか?
では,どうすれば話せるようになるのか?
その言語習得が本当に必要だという切羽詰まった自覚。
これがないとなかなかうまくいかない。
そして,言語習得にかける時間。時間がない場合は集中力でしょう。
それから,おそらく最も重要なことは…。
母語できちんと話せない奴は外国語もきちんと話せません。
これはかなり確かなことです。
植竹孝幸
門間先輩
確かに留学中大学に併設されていた英語学校での日本人生徒は文法、読みはトップ・クラスでしたが、コミュニケーションは最低のクラスでした。
自分の英語評価は五段階中ニでした。そのため、なんとしても英語をものにしたるという決意で、積極的にコミュミケーションをとりました。
話しは逸れましたが、この駅員の場合は門間先輩の指摘通りだと思いますが、丸の内勤務ならなんとかせぇよと
思ったわけです。