関連記事

保護中: 羞恥心?
(*´∀`)ノ ども 暴威世代の植竹です。 先日 僕の会社の同僚と飲みにいきまし ...

保護中: 警察出頭
俺が悪いことをした訳ではないのだがある事が重なって警察に行ってきた。いつも思うけ ...

保護中: おにぎり屋
"おにぎり”の話をすると非常に話が長くなるので焦点絞って話をしたいと思うのだが、 ...

保護中: 都会の流星群
東京の夏の流星達は、いつもより綺麗だ。

保護中: プロジェクト
土曜日はお祝いをしていただきありあがとうございました。 波乱含みの土曜日でしたが ...
ディスカッション
コメント一覧
下村博美
おはようございます
確かに通常の生活をしていると「生きている」のが当たり前でありがたみがなくなるかもしれませんね?
「死」に直面すると「生」への執着を感じるのには同感です。仕事柄以前は-20度の宗谷沖での洋上作業や火災の消火(普通の消防は理性的に「バックドラフトをしているから突入するな!」ですが、うちの場合「だから入って消すんだよ!」っていう変な習慣?がありますしね)をしているときとかは切実です。
でも、体張ったって言えば若手のお笑い芸人の熱湯やら冷凍庫に入ったりのけっこう危ない芸?をやっているときも「生」の執着はか感じるんでしょうかね?
おつかれさまです。
下村先輩
最近「生きる」という感覚が薄れてゆく時代だからあえて、重い文を書きました。
若手芸人の熱湯・寒中入浴は「生きる」という実感よりもテレビに「映りたい」という欲望しかありません。
ただ、その反面「テレビで生きてやる」という「生」の執着はあると思います。