関連記事

保護中: 徹夜続きのG.W
前晩に意見交換と議論を立て続けにおこない徹夜となったのだ。今まで何度となくこうい ...

保護中: 新作・・・
1泊2日レンタル… たまに我慢ならず借りてまうんですよね~…。 で、昨日みたいに ...

保護中: 段違い平行道
職場の近くにちょっと気になる道路がある。2車線の道路に平行して、高低差がある側道 ...

保護中: 仕事人
世の中、「仕事人」が存在する。 ここぞ、というところで バチッと切れ味鋭い仕事を ...

保護中: 角松敏生-sea line-
夏サウンドというと色々あるよね。 サザン、チューブ、東京音頭・・・・。 自分にと ...
ディスカッション
コメント一覧
下村博美
おはようございます
確かに通常の生活をしていると「生きている」のが当たり前でありがたみがなくなるかもしれませんね?
「死」に直面すると「生」への執着を感じるのには同感です。仕事柄以前は-20度の宗谷沖での洋上作業や火災の消火(普通の消防は理性的に「バックドラフトをしているから突入するな!」ですが、うちの場合「だから入って消すんだよ!」っていう変な習慣?がありますしね)をしているときとかは切実です。
でも、体張ったって言えば若手のお笑い芸人の熱湯やら冷凍庫に入ったりのけっこう危ない芸?をやっているときも「生」の執着はか感じるんでしょうかね?
おつかれさまです。
下村先輩
最近「生きる」という感覚が薄れてゆく時代だからあえて、重い文を書きました。
若手芸人の熱湯・寒中入浴は「生きる」という実感よりもテレビに「映りたい」という欲望しかありません。
ただ、その反面「テレビで生きてやる」という「生」の執着はあると思います。