関連記事

保護中: 思いつく
やはり、思いつく。土手は自然ではなく、人工。実はこれがよかったりするのだろう。ラ ...

保護中: 今年の桃
今年の桃は当たり年だと思う。非常に安くて美味しいものが溢れている。毎年桃はケース ...

保護中: 早いもので
それにしても今日から今年の後半が終わります。 あっという間の半年でした。ここから ...

保護中: アルバム整理
アルバムを整理してきたら出てきた写真。 コペンハーゲン国際空港の地下の鉄道駅。軌 ...

保護中: ひ弱
ひ弱な日本がどんどん醸成されている。若者と接していると学生時代にとびきり誰かに怒 ...
ディスカッション
コメント一覧
下村博美
ブログ投稿おつかれさまです。
確かに植竹さんのいうとおり男と女について「違う」って見方も大切ですよね?
自民党の某大臣の話もそうですが、逆にウーマンリブ運動が拡大しないのは男性側の問題よりも実際社会から遊離した「女は偉い!、女が正しい!」の優越論が女性からも浮いてしまい共感を得られない点があるのは、どちらも、「男(女)が優れている!」の優越論で運動しているからでしょうね?
実際は性差よりも個人差などのほうがはるかに大きいし、それらを含めてチームで動くってことが必要なんでしょうね?
そういえば、日本にはいろいろな楽器が集まって一つの音楽を出すようなオーケストラのような考えが薄いのも
理由でしょうかね?こうなると社会学の問題ですかね?