関連記事

保護中: 突然がいい
晴れた空を見たくなったら、自分から動いてもいい。懐かしい顔を見たくなったら、会い ...

保護中: 一瞬の出来事
とんでもないことをやってしまった・・・ 深夜帰宅後トイレに入った。用を済ませた時 ...

保護中: 偏頭痛
最近偏頭痛がひどい。夜中に偏頭痛が発作しかなり痛い状態が続く。すぐに寝なきゃと思 ...

保護中: 日本映画
邦画好きの自分にとって昨今の邦画ブームは嬉しい。しかし手放しで喜べないようなのだ ...

保護中: 不自然な自然
広い幅員の路面と背の高い遮音壁で構成された道路空間に、ベルト状の植栽が挿入されて ...
ディスカッション
コメント一覧
下村博美
ブログ投稿おつかれさまです。
確かに植竹さんのいうとおり男と女について「違う」って見方も大切ですよね?
自民党の某大臣の話もそうですが、逆にウーマンリブ運動が拡大しないのは男性側の問題よりも実際社会から遊離した「女は偉い!、女が正しい!」の優越論が女性からも浮いてしまい共感を得られない点があるのは、どちらも、「男(女)が優れている!」の優越論で運動しているからでしょうね?
実際は性差よりも個人差などのほうがはるかに大きいし、それらを含めてチームで動くってことが必要なんでしょうね?
そういえば、日本にはいろいろな楽器が集まって一つの音楽を出すようなオーケストラのような考えが薄いのも
理由でしょうかね?こうなると社会学の問題ですかね?