関連記事

保護中: 古井戸の声
歩いていたら、古木の迫力に吸い込まれるように、お寺の中へ。古井戸で鎖をたぐると、 ...

保護中: 占い
毎朝、決まった時間に起きていると 決まったテレビ番組をつけて、決まったコーナーを ...

保護中: おせち料理
日本には「おせち料理」という素晴らしい文化がある。 もともと節供料理なので4-5 ...

保護中: 台風め!
台風の影響で物事が狂い、その修復作業に追われている。 今冷静に考えると日曜までに ...

保護中: 香港1泊2日
香港行きの飛行機に乗った時に携帯電話が鳴った。本来であれば携帯電話の電源を切っ ...
ディスカッション
コメント一覧
下村博美
投稿おつかれさまです。
毎回お話が深いですね、勉強になります。
子どもの早熟化と大人の未熟化の問題ですね?
個人的には子ども(イメージ小学生ですが)は早熟化しているわけではないのでは?と思っています。
考えてみれば明治時代は12歳は労働力であり大人ですからね(今でもバスなどの料金で中学生以上が大人料金なのが名残ですね)。
問題なのは、大人が成熟しないことではないかと思っています。
そういえば、先日のニュースでも宴会の席で上司の悪口を言って降格した人の話がありましたが、酔わないと上司に物が言えない総務部長(58歳で過去にも同様の経歴あり?)も情けないですが、そんな言葉を理由に降格させる組織も大人気ないというか情けないですね、いい年してご大層な肩書きを持った大人のはずの人がやるようなことでは?と思いました。これでは子どもに侮られても仕方ないですね?
おつかれさまです。
下村先輩
なるほど、情けない大人が増えたわけですね。子供は大人を侮る情報は現代社会いくらでもあるわけですからね。