関連記事

保護中: 楽しみなこと
昨晩ある連絡を受けた。 実は最初に電話があった時は会議中で電話に出れなかった。 ...

保護中: 友川かずきー生きてるって言ってみろー
秋田弁でシャウト、というか内側から噴出すような 怒りに満ちた、そしてやるせなさを ...

保護中: コットンクラブ
昨晩は東京丸の内TOKIAにある「コットンクラブ」の二周年記念セレモニーに出席し ...

保護中: 名古屋へ
1年ぶりに名古屋へ。 あっという間に着いてしまうので 実は危険な都市だったりする ...

保護中: Nobody in Tokyo
誰もいない。
ディスカッション
コメント一覧
門間理良
地球温暖化でおもしろい?話を慶応大学の研究仲間から聞きました。
ある若手研究者が、ツバル(太平洋の小国家。地球温暖化に伴う海面上昇で国そのものが消滅の危機にある)国民が地球温暖化をどのように捉えているのかという研究テーマを提出し、補助金を得て現地調査したそうです。
まずホームステイしてツバル語をマスターし、十分に本音を聞けるようにしてから調査に挑んだところ、導き出された結論は…。
「彼らは何も気にしちゃいない!」:-o
もちろん、政府首脳レベルではオーストラリアなどへの移民準備、そのためにツバル国民に手に職を付けさせるなどのプロジェクトを実施中とは聞いていますが…。
庶民レベルでは、まあそんなもんなんですな。
植竹孝幸
門間先輩
そーなんですよね。結局は個人では温暖化については
ほとんど誰もが何も考えていないんですよね。
地上デジタルみたいに強制すれば温暖化に対しての考えや取り組み方が変わると思うのですがねぇ。
個人的意見としては紀元前地球はムチャクチャな温度でしたし、今さら温暖化と言われてもと思います。