関連記事

保護中: Australia
また硬いブログに戻します。 オーストラリアから知人が来て家に泊まった。色々な話を ...

保護中: 冬支度
昨日散歩をしていた。周囲の風景が冬に入ったなと感じた。紅葉にまだなっていない木々 ...

保護中: チェットベイカー
チェットベイカーというジャズトランペッターをご存知だろうか。東海岸のジャズに対し ...

保護中: 夏合宿
当然ながら、初参加をさせていただきました。合宿先までは、上野先輩のポルシュ君で移 ...

保護中: 北朝鮮 律動体操とテクノ
前回紹介したドイツテクノユニットHardfloorの作品で 北朝鮮でかの有名な「 ...
ディスカッション
コメント一覧
松原隆一郎@総本部
1982年にソ連でデビューしたジャズ・リード奏者セルゲイ・レートフ(1956年生まれ)が昨年末に荻窪で私の友人と演奏したので、聞きに行きましたよ。ソ連のジャズといえばアルハンゲリスクが有名ですが、ペレストロイカ時には様々なアプローチがあったようです。
韓国にも80年代から細々とではあるけれど個性的なジャズ奏者がいて、私は個人的にサックスの姜泰煥を招聘してコンサートを開いたことがあります。
北朝鮮にも演者がいれば面白いですね。
植竹孝幸
何気にレートフは来日をしていたんですね。荻窪は大きなチェーン・ジャズハウス(ブルーノート、コットン、ビルボード)などとは違い、聞き手にいいライブハウスがありますよね。
姜泰煥を招聘ですか!韓国人離れしているでも、どことなく母国愛が強いプレイスタイルが僕は好きです。
北は調査中です。