関連記事

保護中: クレーンの美しさ
個人的に、クレーンという機械にはある種の美しさを感じる。 その理由のひとつは、重 ...

保護中: ミックス
音楽の面白さにミックスがある。 ミックスダウンの意味ではなくて 違う曲をつないで ...

Soul Survivor
「いのち」について考えている。 生きていることがあたりまえだと思っていないか。 ...

保護中: 職務質問
(*´∀`)ノ ども 深夜 警官に職質されました。 警官 仕事は何やってるの?ア ...

保護中: 騒音
これからのシーズン、電車の中での爆睡は「オリジナル爆音いびき」を公共にさらしてし ...
ディスカッション
コメント一覧
松原隆一郎@総本部
1982年にソ連でデビューしたジャズ・リード奏者セルゲイ・レートフ(1956年生まれ)が昨年末に荻窪で私の友人と演奏したので、聞きに行きましたよ。ソ連のジャズといえばアルハンゲリスクが有名ですが、ペレストロイカ時には様々なアプローチがあったようです。
韓国にも80年代から細々とではあるけれど個性的なジャズ奏者がいて、私は個人的にサックスの姜泰煥を招聘してコンサートを開いたことがあります。
北朝鮮にも演者がいれば面白いですね。
植竹孝幸
何気にレートフは来日をしていたんですね。荻窪は大きなチェーン・ジャズハウス(ブルーノート、コットン、ビルボード)などとは違い、聞き手にいいライブハウスがありますよね。
姜泰煥を招聘ですか!韓国人離れしているでも、どことなく母国愛が強いプレイスタイルが僕は好きです。
北は調査中です。