関連記事

保護中: プリウス・リコール
今回のリコールに向けてのプロセスを見ると 世界規模のビジネスの難しさと、その難し ...

保護中: 何事も
何事にも潮時がある。 潮時を見極めることは 自分の人生を見つめる良いきっかけ。 ...

保護中: 犬……でっか!
近所でよく見掛ける、とても立派な犬。 ゴメン、俺あんまり詳しくなくて、何犬とか名 ...

保護中: 桜道
都内では桜が咲き始めたね。満開に近い木もあるけれど、まだまだこれからという感じ ...

保護中: 調子が悪い
明らかな睡眠不足からくる疲れ。 この残暑の時期には堪える。 ゆっくり寝たいが そ ...
ディスカッション
コメント一覧
松原隆一郎@総本部
1982年にソ連でデビューしたジャズ・リード奏者セルゲイ・レートフ(1956年生まれ)が昨年末に荻窪で私の友人と演奏したので、聞きに行きましたよ。ソ連のジャズといえばアルハンゲリスクが有名ですが、ペレストロイカ時には様々なアプローチがあったようです。
韓国にも80年代から細々とではあるけれど個性的なジャズ奏者がいて、私は個人的にサックスの姜泰煥を招聘してコンサートを開いたことがあります。
北朝鮮にも演者がいれば面白いですね。
植竹孝幸
何気にレートフは来日をしていたんですね。荻窪は大きなチェーン・ジャズハウス(ブルーノート、コットン、ビルボード)などとは違い、聞き手にいいライブハウスがありますよね。
姜泰煥を招聘ですか!韓国人離れしているでも、どことなく母国愛が強いプレイスタイルが僕は好きです。
北は調査中です。