関連記事

保護中: 折れた心
生きたくても、生きれなかった人がいる。 生きたくなくて、生きることを諦めてしまっ ...

保護中: 報道とインフルエンザ
インフルエンザに伴う報道のあり方に 大いなる疑問がある。 そもそも、 これら報道 ...

保護中: 目まぐるしく過ぎる日々
息つぎせずに走るような感覚。 毎年のことだけど、 今年もこの時期は戦争だ。 厳し ...

保護中: Nobody in Tokyo
誰もいない。

保護中: 東京湾岸夏窓
光が強すぎる。木陰から船を見てみよう。
ディスカッション
コメント一覧
門間理良
俺なんか最近別ればかりですよ…。
でも、美しい出会いをくれた人には感謝の気持ちをもっています。
…それはそれとして、
俺が駅で「雰囲気がある」と感じるのは、終着駅(始発駅でもあるが)です。
すなわち、線路がそこで終わっている駅。
たとえば、オレの印象に深く残っているところでは上野駅とか香港のカオルーン(九龍)駅、バンコクのホアランポーン駅、パリ北駅など。
なぜ、そう感じるのか分析はしたこともないけど、いいんですよね。旅立ちの高揚感とともに哀愁も感じられる。
ちなみに、今近所では世田谷線三軒茶屋駅がそうなんだけど、哀愁は微塵も感じられません 😀
植竹孝幸
門間先輩
別れが多いのは春が近いからですよ。
香港のカオルーン(九龍)駅、バンコクのホアランポーン駅、パリ北駅などなかなか哀愁がありますよね。でも、この三都市すべて仕事で行っているので哀愁を感じることは旅行で気づく哀愁の十分の一ぐらいなんでしょうね。
三軒茶屋は人が運ばれている感じがしますね。