先週の稽古
審査直前、受験する松並さん、大中さん、佐々木さん、松浦さんも参加。21人で、審査の内容を中心に行いました。
今回から、昇段審査には指導技術も入るため、松並さんに移動を担当してもらいました。
アップ 基本 移動 受け身、エビ 投げ 寝技 その後、移動しての背負いについて私見で解説しました。
まず、柔道の浮落としをおこないます。つぎに膝蹴りに対し、腰をひいて、片膝つけて浮落とし。 最後に膝蹴りに対し腰をひき、両膝つけて背負い投げの順です。 スパー 組技 寝技
審査動画1 審査動画2 審査動画3
懇親会はさくらにて。盛り上がりました。
ディスカッション
コメント一覧
松原先輩
お疲れ様です。
昇段審査に指導技術もはいるようになるんですね。
記事にあるひと通りの指導の流れを審査されるのでしょうか?
今回は実験的に導入ということで、すべての技を全員に4周ほど説明させたので、5時間も審査にかかりました。私は次回、「ランダムに審査用紙を選び、1人1回だけ説明できればすべてできたとみなす」ように進言しようと思います。おかげで風邪をひいちゃいました。
松原先輩
ご説明ありがとうございました。
確かにそれは長丁場になりそうですね。
指導法、自分も整理してみます。