黒ひよの【空手ことはじめ】その13
四大流派については今日が最後になります。 トリは和道流です。 和道流は、大塚博紀(おおつか ...
黒ひよの【空手ことはじめ】その12
剛柔流は、宮城長順(みやぎ ちょうじゅん)によって始められ た流派です。 聞くところにより ...
黒ひよの【空手ことはじめ】その11
今日は糸東流について書いてみようと思いますが、たいへん難航しました。 細切れの情報を、なん ...
黒ひよの【空手ことはじめ】その10
23日の試合のカードが決まり、いよいよ熱を帯びてきたように 思います。 大宮西、吉祥寺各支 ...
先週(9/9)の稽古
投稿者:松原隆一郎@総本部 大変蒸し暑い一日でした。30人オーバーで蹴り中心、打撃の稽古を ...
黒ひよの【空手ことはじめ】その9
【沖縄から本土へ】 大正時代に入りますと、糸洲安恒の弟子であった富名腰義珍や本部朝基 らの ...
黒ひよの【空手ことはじめ】その8
【糸洲安恒(いとす あんこう)】 糸洲安恒の生涯をみますと、唐手の伝授に心血を注いだ教育者 ...
黒ひよの【空手ことはじめ】その7
琉球で長く培われた唐手は、一切教科書がなかったといわれています。 文字や絵による伝授はなく ...
黒ひよの【空手ことはじめ】その6
佐久川寛賀に続いて、今日はその弟子松村宗棍をご紹介しましょう。 【松村宗棍(まつむら そう ...
黒ひよの【空手ことはじめ】その5
はっきりとした拠りどころがないため、これまで漠然とした話に ならざるを得ませんでした。 け ...







