第18話:中学での武道必修化と空道の普及(後編)

門間理良の黒帯への階段

さて、武道必修化が実現したと仮定して、空道(現在では大道塾だけがその体系に参加している団体)は、どのような施策を組織としてとるべきなのか。

 実は、現行指導要領には武道として、柔道・剣道・相撲の3競技が列挙されており、「3.内容の取扱い」で、武道を選択した生徒はこれらのうちから1つを学ぶことが記されている。
 
 新指導要領に、これらに加えて「空道」の二文字を付け加えられれば万々歳となるが、現段階の空道の勢力では不可能だろう。その実現のためには、松原先輩が本稿前編のコメントに寄せられたような活発なロビー活動が必要であり、これは今後の重大な課題となろう。

 だが、指導要領に空道と明記されないまでも、学校によっては体育の授業に空道が採用される可能性がある。現行指導要領の「3.内容の取扱い」には同時に、「なお、地域や学校の実態に応じて、なぎなたなどその他の武道についても履修させることができること」の一文があるのだ。

 これは新指導要領でも残される文言と思われるが、注目すべきは、「弓道」でも「空手」でも「合気道」でもなく、「なぎなた」がここにさらっと付け加えられていることである。

 学習指導要領を遡ってみると、「なぎなた」は昭和52年度版には明記されていないが、その次に改定された平成元年度版に登場してくるのである。

 おそらくこの間に、先に挙げたようなロビー活動が実を結んだ結果、学習指導要領にこの文言が盛り込まれたとも考えられる。空道・大道塾が手本にすべき事例となるかも知れない。

 話をもどそう。現時点では「その他の武道」という文言の中に、空道が学校体育の中にもぐりこむ余地があるということだ。だが、理論的にはそうでも、すでに取り込まれている柔道・剣道などの有力武道を押しのけて、空道を実際の体育の武道授業に取りこむのは並大抵ではない。

 中学体育における武道の採用プロセスを承知しているわけではないが、私が思いつくだけでも下記のようないくつかの関門があるのではないだろうか。

 第1に、(柔道ではなく)空道の授業を行う意義を学校関係者に納得させるだけの説得力が必要。

 第2に、短期間で空道のエッセンスおよび楽しさを伝えられる優れた指導者の多数育成が必要。

 第3に、空道指導者と学校(関係者)や教育委員会との密接な連携の構築が必要。

 第4に、指定された時間数に応じた詳細なシラバスの作成が必要。

 第5に、安全性の確保(ヘッドガード、胴衣、サポーター類の整備)

などの難関をクリアしなければならない。大変であるが、悲観する必要もない。

 すでに仙台第二中学校で空道が体育の武道に採り入れられているのである(大道塾東北本部HP参照)。仙台は大道塾発祥の地なので数多くの大道塾支部があり、多くの子供たちが空道を学んでいるという「地域の実態」がある。

 そのような目で東京周辺を見渡すと、さしあたり少年部塾生が多い印象の八王子日野支部周辺の中学校での採用が期待できるかもしれない。

 ただし、重要なことは上記のようなノウハウを支部間で共有、改良、蓄積し、地域に働きかけていく努力である。このような努力を不断に行うことで、空道が中学校体育の武道に採用されるケースが増えていく可能性はある。

 また、中学校で採用されている武道だからということで、空道を稽古する場である大道塾(将来的には他の団体も参入してくるだろうが)の社会的信用度がより高まり、児童・生徒の入門者が増えることに繋がる。これは社会体育を標榜する大道塾の目指す方向とも合致するだろうし、塾生に子供が多いことは支部経営の安定にも直結する。

 ほかにも、中学の体育授業で空道が採用されやすくするためには、日本各地の小学校・中学校・高校・大学に柔道部・剣道部のような感じで空道部ができてくれば、非常に都合がよいのだが、これはこれで地道な努力を要する。

 結論をまとめよう。

1.学習指導要領に「空道」の単語が入れば、最高の結果。ただし、現状では非常に困難であり将来的課題となる。その実現のためにはロビー活動が重要。

2.現状では「その他の武道」の1つとして、「空道」を選択採用してもらうのが現実的施策。そのためには、各地で中学校体育への武道選択採用プロセスを研究して対応するとともに、前述のいくつかの関門を突破する努力が必要。

3.一塾生としては、体育授業での武道選択に関し保護者(あるいは地域住民)の声が有効であると判断される場合には、積極的に学校など関係機関に空道採用を提起する。

 では、みなさ~ん、空道の若年層への普及に向けておじさんや、お姉さんが中学生諸君に楽しく空道やっているところを見せてあげましょう!

【追 記】
松原先輩:コメントありがとうございます。なるほど、改正教育基本法をつくった議員の皆さんの中に、赤門柔道ご出身の方が多くいらっしゃったのですか。となると、その方々としては武道=柔道という構図が頭に強固にインプットされていますし、影響力も大きそうですね。指導要領も柔道・剣道・相撲の順で記してありますが、これが力関係を表しているとも言えます。

佐藤順先輩:先日はお会いできてうれしかったです。仙台第二中学校でコノネンコ先輩が空道を教えるようになったプロセスをご存知でしたら教えてくださいませんか。この経験は他の支部でも適用できるものなのでしょうか? また、現場の先生の立場から学校体育の中で空道を普及させていくよいアイディアなどがありましたら、ご紹介ください。

佐藤和浩先輩:私もコノネンコ先輩の中学校での空道指導の話は大いに興味があります。ぜひ実現させてください。

前編に引き続き、本稿は私見であり、文部科学省としての意見を表明したものではありません。念のため。